• テキスト大中小
 
 
住まいとしての前提条件
登録基準(契約書の表現)やローカルルール(複数の自治体によりあげられているルールの適応:25㎡未満の共用スペースなど)を十分に満たしているか、住宅性能水準を遵守(住戸内設備と共同利用設備の状況)や基本的な加齢対応環境が充実(トイレの手すりの改変)しているか、その他の条件(住戸に鍵がついている、入居者自らが鍵を管理している)が実施されているかを評価しています。
 
安心・安全の確保
災害・事故・有事(緊急)の防止・発生に向けた取り組み(緊急時の連絡体制の状況など)が実施されているか、適切なケア・支援とのつながり(サービスの内容、協力体制の有無、状況把握の方法、職員の研修など)が確保されているか、障害の変化・重度化に向けた加齢対応環境(車いす対応のトイレ空間の確保、介助が受けやすい浴室空間の確保など)が整備されているか、事業者の信頼性(生活支援サービスの費用の明示、食費の引き下げの明示、状況把握の記録方法など)が文書から読み取れるかを評価しています。
     
生活上の自由の確保
プライバシー(状況把握の方法の本人・家族の意向確認、居室のしつらえの自由度など)が確保されているか、生活上の自己管理(居室で食事をとる、喫食の選択、サービスを利用せずに家事が可能か、外出・来客などの規定状況)が可能か、介護サービスの事業者を自分で選択ができるか、自己環境構築(収納スペースの状況、住戸内の可変性)が可能かを評価しています。
 
入居者の尊厳の保障
生活行動の継続・実施(共同利用の調理設備の設置場所、住戸内の洗濯機設置の可否、周辺施設の利用しやすさ)が可能であるか、コミュニティ・近隣とのつながり(住戸内コミュニティの発展に向けた環境の有無、外出への支援、地域自治体への加入、地域自治組織との連携)があるか、家族等とのつながり(訪問・宿泊の規定状況など)があるか、終末期について自分の意思を示すことができるかを評価しています。
 
Copyright © 2014 Institute of Elderly Housing Sciences All rights reserved.